Mastodonが恋しくなってMisskey動いてる基盤に同居させて遊んでるインフラ系物好き
ジャンク屋で2000円で買い、使い道なくて会社へ持っていき、それでも使いみちがなくて引き揚げたスイッチが6年ぶりに使われている。そんなCatalyst。
ポートの関係で物理的に離れてたゲートウェイルーターがやっとお近づきになった件
上は内側のゲートウェイしたは外側のゲートウェイ
満載はいいぞ!
よい天気だ
で、こちらがパソコンと変わらないコンパクトなサーバでございます。消費電力も低いよ。
こちらがRouterboardになります。マネージドL3並のことが15,000円ぐらいの製品でできます。ファイアウォールはステートレスだけど。
indexリセットに5時間かかっているElasticsearch初期化処理。その後のSync処理がまぁ終わらない・・
速度はPPPoEよりずっとエエね
虚無感
心底疲れたが何とか導入できたぞなもし・・・・これ本当に導入するのきついわ-・・商用版だとこの辺り格段に違うっぽいけど。
FaceAppで加工した画像、男性の画像だと不気味な笑顔が女性の画像だと比較的しっくりくるのはなかなか面白いで
もはや誰コイツレベルに加工しまくった写真あれこれ
思った以上に加工が面白い。
でだ、最近FaceAppなるアプリケーションの存在を知った。まぁまぁ興味あったので、自身の写真を女性化させてみたんだ。その結果がこちらで思わず吹いた。
なお、キューがスタックしている間の惨状がこちら。
現在ストレージ変わりのサーバには、146GB HDDx4 + 300GB HDDx4 + 960GB SSDx1 + 200GB SSD x2 が積まれている。それでも全然容量自体は足りてない。
ネットワーク周りのケーブルがデンジャラスになってきたので少し整理をしたけど、きれいになった気がしないOrz
ここ6時間におけるMastodonによる外部通信のトラフィック状況。
閑散としたインスタンス上で384個のキューを構えるいろんな意味で無駄な設定を実装まぁK8sでやれたことなんだし、それをsystemd単位に切り替えただけやね。
最大接続数をバカみたいに広げ、Shared_Bufferサイズをアホみたいに上げたところこんなプロセス分布になっている。
ちょっと立ち寄って、語り合って、笑い合ってええじゃないか そんなマイクロブログ形式のSNSです